情報とリテラシーと私

情報リテラシー論の講義を通して、学んだことや感じだことを綴ります。

2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

第十五回:デマや詐欺と進化する技術

ネットで便利になった反面、危険なことやデマの情報も溢れる世の中で、 どのようにして正しい情報を取り入れ、安全に生活できるかという点について、 本当に多くのことを学びました。 よこたんの授業、とても聞きやすかったし、興味深い話ばかりで楽しかった…

第十四回:セキュリティとクラウド化

私が生まれた頃から普通にパソコンは存在していたので、これが当たり前のように感じでいました。回線スピードが遅いとか、それで時間がかかるということは今はあまりないですけど、幼い頃はよく見かけました。でも、そのスピードの遅さも、更に昔に比べたら…

第十三回:画像認識の技術と流出問題

著作権というものがありますが、これをどう守るかというのは本当に難しいというか、 どこからどこまでが著作権の侵害に当たるのかがいまいちよく分かっていません。 そのモノの製作者や所持者からの使用許可を得ずに、勝手に使用することは禁じられています…

第十二回:ラジオ離れと音声認識技術

音声認識機能、皆さんは使ったことがありますか? 「OK!Google」や「Hey!Siri!」などは一番身近に感じられる音声機能でしょうか。 天気や時間、近くのお店を教えてくれるだけでなく、目覚ましをかけてくれたり音楽を流してくれたり、 普通に会話をすることも…

第十一回:苦戦する紙媒体と電子書籍

昔と今とで雑誌の表紙デザインがだいぶ違うっていうのはよく分かります。 モデルを雑誌のタイトルと被せないか被せるかということ。 タイトルを全面に押し出すか、モデルを強調させるかどちらかってことですよね。 基本的に文字は視認性、可読性とか、背景と…

第十回:様々な動画とネット生配信

動画といえば、長くてストーリー性があって容量がデカイ、というイメージがあると思います。 動画のアップはYoutubeやニコニコ動画が一般的だったはずです。 しかし今ではGIFやTikTokの誕生により、短くて面白い動画を簡単に作成することができるようになり…

第九回:テレビの衰弱と動画メディア

誰かから物を買う時、音声のみで商品を紹介された時と、動画で紹介された時では説得力が違います。 製作者や社長が一緒に商品を紹介することで、安心感が生まれたり購買意欲が上がったりします。 ネットで繋がる人はあまり顔や声を明かすことはあまりありま…

第八回:位置情報で激変の生活習慣

私は小さい頃、友達の家に行く約束をした時は、メモに地図を描いてもらったり、 家にある電話で教えてもらう、あるいは直接本人から場所を聞いて覚えるなど、 全部自分達で考えて、工夫しながら目的地に行っていました。 今の小学生や中学生はどうなんでしょ…

第七回:多様な連絡手段のインフラ化

私は割とネットの扱いに対して十分な注意を払っている方だとは思っていたのですが、 メールの添付ファイルからウイルスが感染するということは、あまり想像していませんでした。 送られてきたメールの添付ファイルからウイルスに感染しないように、添付ファ…

第六回:キュレーションが必要な訳

キュレーション。。私は全然閲覧しないので詳しくは分かりませんが、情報がまとめてあるものですよね。 まとめサイトといえばNAVERが有名ですが、LINE系のサイトだということは初めて知りました! NAVERは様々なジャンルの情報を、それぞれのトピックごとに…

第五回:スマートフォン普及と課題

私はずっとAndroid携帯を使っていたのですが、ずっとiPhoneにしたかったんです。 理由はそんなに無いです。ただiPhone使ってる人ってかっこいいなって思ってたんです。 そこでよこたんに言われた「iPhoneを使ってる人はリテラシーが高いんです」。 あ、絶対…

第四回:ソーシャルメディアの台頭

国内で主に使用されているソーシャルメディアの数は72個! ソーシャルメディアというのは広範囲に渡って、誰とでもコミュニケーションを取ることができるツールです。 TwitterやInstaglam、最近ではTikTokなんかも出てきましたよね。 全てにおいて、誰かとコ…

第三回:検索エンジンの変遷と進化

ところで皆さんは「Google派」?「Yahoo派」? 私は断然Google派ですw理由はシンプルだから。です。 Yahooさんはトップページに、ニュースや天気予報、占いとかいろんな情報が多くて、うるさい感じがしちゃうんです。 Googleさんは検索エンジンのみで、不必…

第二回:インターネット概論と歴史

新聞は全然読んでいないし、ラジオも全然聞いてないし、テレビよりもパソコンと向かっている方が多いです。 やっぱりそういう環境下にいないと触れる機会はどんどん少なくなりますよね。 今は何でもスマホでできちゃう。その方が楽だし、使い勝手がいいんで…

第一回:情報リテラシーを学ぶ理由

情報リテラシー論について教えてくださるのは、横田秀琳先生です。 通称「よこたん」。。ということで、これからそう呼ばせていただきます。 まず、この情報リテラシー論という授業を学ぶ目的として、「インターネットの仕組みを習得していく」というものが…